
結婚相談所でよくある結婚観の違いとは?価値観のズレを乗り越える方法

記事の監修
エクセレンス青山 成婚カウンセラー
星野 今日子(Kyoko Hoshino)
結婚相談所カウンセラー歴13年。400組以上のカップル誕生をサポート。
大手結婚相談所の新規開拓事業に携わり、人材の育成などに従事。その後、会員様により寄り添った対応ができるエクセレンス青山で活動中。会員様それぞれのお悩みにあった内容で妥協のない夢のある婚活をサポートしています。
結婚相談所で真剣な出会いを求めて活動していると、「この人とは合いそう!」と思っても、後になって結婚観の違いに気づくことは珍しくありません。
家事の分担、子どもの教育、仕事との両立、親との関係など、結婚生活に対する価値観は人それぞれ異なります。
結婚相談所は出会いから交際、成婚までがスピーディーな分、価値観の違いが表面化しやすく、見極めが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
このコラムでは、
・結婚相談所で結婚観の違いが起こりやすい理由とは?
・結婚相談所でよくある結婚観の違いの具体例
・結婚相談所で結婚観の違いを見極めるためにすべきこと
・結婚観の違いで結婚相談所の交際が破談になるケースと対策
・結婚観の違いを前向きに捉え、結婚相談所での成婚につなげるには
・結婚相談所でよくある結婚観の違いとは?価値観のズレを乗り越える方法まとめ
について解説します。
これを読むことで、結婚観の違いとしてよくあるすれ違いの例や見極め方、対策、そして前向きに関係を築くためのヒントについて参考になるのでぜひ最後までお読みください。
結婚相談所で結婚観の違いが起こりやすい理由とは?
「いい条件の人と出会えたのに、なぜかうまくいかない…」そんな経験はありませんか?
結婚相談所での婚活は、条件が合えばスムーズに進むと思われがちですが、実は「結婚観の違い」が壁になることが少なくありません。
短期間で関係が深まるからこそ、お互いの価値観がぶつかりやすくなるのです。
ここでは、なぜ結婚相談所では結婚観の違いが起こりやすいのか、その理由と背景を詳しく解説していきます。
結婚相談所では条件が明確だからこそ価値観が浮き彫りになる
結婚相談所を利用する最大のメリットの一つは、お互いの結婚に対する条件が初めから明確に提示されている点です。
年収、職業、学歴、趣味、居住地など、プロフィールで分かる情報が多く、マッチング時点である程度の相性を見極めることが可能です。
しかし、その一方で条件が高いほど過度な期待を抱きやすく、「結婚相談所で出会う相手とは価値観が合うはず」と思い込んでしまうところがあります。
そして、実際に会話を進めていく中で現れる結婚観の違いに戸惑うケースもあります。
表面上の条件だけでは測れない「家族観」や「お金の使い方」「子どもに対する考え方」などは、会話を重ねる中で初めて見えてくるものです。
結婚相談所での活動だからこそ、価値観のズレが浮き彫りになりやすいという側面があるのです。
短期間での交際が前提のため違いに気づきにくい
結婚相談所では、一般的な恋愛に比べて交際期間が短く設定されていることが多く、仮交際から真剣交際、そして成婚までの流れがスピーディーです。
そのため、早いタイミングで結婚を意識した判断を求められることもあります。
初期の段階ではお互いに良い印象を持ちやすく、多少の違和感があっても「まあ大丈夫だろう」と受け流してしまいがちです。
しかし、価値観の違いは時間が経つごとに大きな溝になる可能性があります。
結婚相談所での活動は、時間が限られているからこそ、早い段階で結婚観のすり合わせが重要です。
プロフィールや仲介者を通じた印象と実際の価値観のギャップ
結婚相談所では、プロフィールやカウンセラーを通じてお相手を知ることが一般的です。
これにより、事前にある程度の情報は得られますが、それはあくまで「表面上の情報」にすぎません。
例えば「家族を大切にしたい」と書かれていても、その意味するところは人それぞれ異なります。
ある人にとっては「両親との頻繁な交流」かもしれませんし、別の人にとっては「夫婦間の絆を最優先にすること」を意味するかもしれません。
このように、同じ言葉でも捉え方に違いがあり、そこに結婚観の違いが生まれるのです。
また、仲介者を通じた紹介では良い印象ばかりが先行しやすく、実際に会話をして初めて「こんな考え方をする人だったのか」と驚くケースもあります。
結婚相談所で活動する際は、情報に頼りすぎず、実際の会話の中で価値観を確かめることが非常に重要です。
結婚相談所でよくある結婚観の違いの具体例
「条件はぴったりだったのに、話してみるとなんだか合わない…」そんな経験、ありませんか?
結婚相談所ではプロフィールや条件で理想の相手を探せる一方で、実際に交際を始めてみると「結婚観の違い」が浮き彫りになることがよくあります。
家事の分担、働き方、親との関係、金銭感覚など、細かな部分の価値観のズレが将来の生活に大きく影響することも。
ここでは、結婚相談所で実際によく見られる結婚観の違いの具体例を紹介し、すれ違いを未然に防ぐヒントをお届けします。
家事・育児の役割分担に対する考え方の違い
結婚相談所でマッチングしたカップルが結婚観の違いに直面しやすいポイントのひとつが、家事や育児の役割分担についての考え方です。
例えば、男性が「家事は基本的に女性がやるもの」と考えているのに対し、女性は「共働きなら家事も育児も平等に分担すべき」と思っている場合、後々大きな溝が生まれます。
プロフィールには家事スキルや育児経験などはあまり詳しく書かれないことが多いため、会話の中でお互いのスタンスを確認しないと、結婚後に初めて「こんな考えだったの!?」と驚くことになる場合もあります。
こうした価値観の違いが表面化する前に結婚を決断してしまうと、もっと早めに話をしておくべきだったと後悔することになるかもしれません。
結婚後の働き方や共働きへのスタンスの違い
結婚相談所での出会いにおいて、結婚観の違いが生まれやすいのが「結婚後の働き方」に対する価値観です。
現代では共働きが主流になりつつある一方で、「女性には家庭に入ってほしい」と考える男性や、「仕事を続けて経済的にも対等でいたい」と願う女性もいます。
このように、同じ「結婚」を目指していても、理想とする生活スタイルには違いがあります。
プロフィールには職業や年収が記載されていても、結婚後に仕事を続ける意思や働き方の理想までは書かれていないことが多いため、話し合いが不足しがちです。
結婚相談所を利用しているからこそ、条件は合っていても働き方に対する結婚観の違いが浮き彫りになり、すれ違いや別れの原因になるケースがあるということです。
親との同居や家族付き合いに対する温度差
結婚相談所で交際が進む中で見えてくるのが、親や家族との関わり方に対する結婚観の違いです。
特に「親との同居」を希望するかどうかは、大きな衝突ポイントになり得ます。
例えば、地方出身で「将来的には親と同居したい」と考えている男性に対し、都会育ちの女性が「自立した夫婦生活を送りたい」と考えている場合、その意識の差は埋めがたいものになることもあります。
また、親との距離感や、冠婚葬祭・行事への参加頻度など、家族付き合いに対するスタンスも人それぞれです。
結婚相談所ではプロフィールに「親との同居希望の有無」が記載されていることが多いですが、深いレベルでの価値観までは反映されません。
そのため、結婚観の違いについてきちんと話し合っておかなければ、後から問題になることもあります。
理想の生活レベルや金銭感覚のズレ
結婚後の暮らしにおいて「どのような生活を送りたいか」は、結婚観の核心ともいえる部分です。
結婚相談所で出会った相手とは、年収や職業などのスペックが事前に分かっているものの、実際の金銭感覚や理想の生活レベルまではきちんと話をしなければわかりません。
例えば、収入に見合わない高級志向の相手や、節約志向が極端な相手に対して「この人とは価値観が合わない」と感じてしまうことがあります。
また、「結婚後は家を購入したい」「旅行や外食は控えたい」など、細かな支出に関する考え方の違いも話をしなければ見落としてしまいます。
結婚観の違いが起こる背景には、こうした生活設計に対するスタンスのズレも大きく関係しているのです。
結婚相談所で結婚観の違いを見極めるためにすべきこと
結婚相談所での出会いを成功させるには、結婚観の違いを早期に見極め、納得のいくすり合わせを行うことが不可欠です。
見落としやすいポイントを知ることがトラブル回避のカギになります。
初期の段階で話し合うべき結婚観のポイントとは
結婚相談所での出会いは、成婚を前提とした短期間の交際が主流です。
そのため、結婚観の違いが大きな障壁となることもあるでしょう。
これを回避するには、交際の初期段階から「何を話すか」が非常に重要です。
例えば、「結婚後の生活拠点はどこにするか」「子どもを望むかどうか」「将来の両親との関わり方」など、避けて通れないテーマを早めに話し合う必要があります。
結婚相談所では、お互いの条件がある程度明確になっているからこそ、深い価値観の部分について話し合う余地が生まれます。
表面的な相性だけでなく、将来の生活をともにする上での考え方を早期に確認することで、結婚観の違いによるミスマッチを防ぐことができます。
仮交際・真剣交際で深掘りするべき質問例
結婚相談所を利用して交際が進んでいく中で、仮交際や真剣交際のステージに入ったら、より具体的に結婚観を深掘りすることが大切です。
結婚観の違いが明らかになる場面は、実はこのタイミングがもっとも多いといわれています。
例えば「共働きは希望している?」「理想の休日の過ごし方は?」「家計管理はどちらが担当する?」など、現実的な生活に即した質問を交わすことで、お互いの価値観のズレが見えてきます。
結婚相談所では、仮交際・真剣交際と段階的に関係が深まる分、話題の深さも意識して変えていく必要があります。
こうした質問を通じて本音を引き出し、結婚観の違いを見極めながら関係を築くことが、成婚への近道になります。
カウンセラーの力を借りて価値観をすり合わせる方法
結婚相談所を利用する最大のメリットのひとつが、プロのカウンセラーが間に入ってサポートしてくれることです。
結婚観の違いに悩んだときや、自分ではうまく話し合えないと感じたときこそ、カウンセラーの力を借りるべきタイミングです。
例えば、言いづらい価値観の違いを間接的に伝えてもらったり、相手の意図を客観的に解釈してもらったりすることで、冷静にすり合わせを行うことができます。
結婚相談所のカウンセラーは、これまで多くのカップルをサポートしてきた実績があり、結婚観の違いが原因でうまくいかなくなるケースにも精通しています。
自分たちだけで解決しようとせず、専門家の視点を活用することで、前向きな話し合いができるようになるのです。
結婚観の違いで結婚相談所の交際が破談になるケースと対策
結婚相談所では、結婚観の違いが明確になることで交際が破談に至るケースもあります。
あらかじめ原因と対策を知っておくことで、大切なご縁を無駄にしない選択ができます。
どこまでなら価値観の違いを許容できるのか
結婚相談所に限らず、出会いの場において、すべての価値観が完全に一致する相手を見つけるのは至難の業です。
だからこそ重要なのは、「どこまでの結婚観の違いなら許容できるのか」という自分自身の「ボーダーライン」を持つことです。
例えば、食の好みや趣味など日常の些細な違いは歩み寄りで解決できますが、育児への関わり方や人生設計など、根本的な価値観の違いは大きなストレスや将来的な不安のもとになりかねません。
結婚相談所を利用するうえでは、理想を追い求めすぎず、現実的に「受け入れられる違い」と「どうしても譲れない違い」を明確にしておくことで、判断に迷わず交際を進めることができます。
破談になる前に考えたい「譲れない価値観」とは
結婚相談所で交際が進んでいく中で、どうしても譲れない価値観に直面することがあります。
しかし、破断にしたくないからと言ってそのまま気づかぬふりをして進めてしまうと、成婚後に大きなトラブルへと発展しかねません。
結婚観の違いが破談の原因になる前に、あらためて自分にとって「絶対に譲れない価値観」とは何かを見直すことが重要です。
例えば、仕事と家庭のバランス、親との関わり方、宗教観、将来の住まいの場所など、人によって重視するポイントはさまざまです。
結婚相談所を通じた出会いでは、交際期間が限られているからこそ、自分の中の価値観の優先順位を明確にしておくことが、後悔のない判断につながります。
価値観が合わないと判断した場合の切り替え方
結婚相談所で交際を続けるなかで、「どうしても結婚観の違いが埋まらない」と感じた場合は、無理に関係を続けるよりも、潔く気持ちを切り替えることが大切です。
とはいえ、せっかく築いてきた関係を手放すのは簡単ではありません。
そのときに有効なのが、「この経験を次にどう活かすか」を前向きに考える視点です。
どの価値観が合わなかったのか、自分は何を重視していたのかを振り返ることで、次の出会いに必要な条件がより明確になります。
結婚相談所では、交際終了後もすぐに新たなご縁に出会えるチャンスがあります。
価値観が合わなかったことは失敗ではなく、「理想の結婚像に近づくためのプロセス」と捉えることで、ポジティブに次のステップへ進めるはずです。
結婚観の違いを前向きに捉え、結婚相談所での成婚につなげるには
結婚相談所で出会う相手と結婚観の違いがあっても、それを前向きに捉えることで、むしろ成婚につながる可能性も広がります。
違いを受け入れる姿勢が婚活成功のカギとなります。
価値観の違い=悪いこととは限らない理由
婚活では、「結婚観の違い=相性が悪い」とすぐに判断してしまいがちです。
しかし実際には、価値観の違いがあるからこそ、相手と新しい視点を持つことができ、より豊かな関係を築ける場合もあります。
例えば、お金の使い方や休日の過ごし方に違いがあっても、互いに話し合い、バランスを取ることで理想的な生活スタイルを構築することが可能です。
重要なのは、「違いがある=ダメ」という短絡的な判断を避け、相手の考え方に耳を傾ける柔軟性を持つことです。
結婚相談所を利用して出会うからこそ、違いを乗り越える経験が信頼関係を深め、最終的に成婚へと結びつく力になります。
違いを受け入れられる人が選ばれる婚活とは
結婚相談所で理想の相手に出会うには、条件や価値観の一致を追い求めることも大切ですが、それ以上に「違いを受け入れられる柔軟な姿勢」が求められます。
どんなに相性が良い相手でも、完全に同じ結婚観を持っていることは稀です。
そのため、多少のズレや違いがあっても「話し合えば理解できるかもしれない」と前向きに受け止める人こそ、婚活市場において魅力的に映ります。
結婚観の違いを否定せず、相手を尊重する気持ちを持てる人は、結婚相談所においても多くのご縁を引き寄せやすく、最終的に成婚につながる可能性が高くなるのです。
婚活成功の鍵は、「同じ価値観の人を探す」ことよりも、「違いとどう向き合うか」にあるとも言えます。
自分の結婚観を言語化しておく重要性
結婚相談所での活動を成功に導くには、自分の結婚観をきちんと言語化しておくことが非常に重要です。
なぜなら、交際が進んだときに価値観の違いが浮き彫りになっても、自分の考えがはっきりしていれば、ブレることなく相手と向き合えるからです。
例えば、「家事や育児の役割分担はどう考えているのか」「将来的にどんな生活を望んでいるのか」といったテーマについて、自分の中の優先順位や譲れないラインを明確にしておくと、相手との会話もスムーズになります。
また、カウンセラーとの面談時に具体的な希望を伝えやすくなるため、よりマッチ度の高い相手との出会いにつながります。
婚観の違いに悩まされないためにも、自分自身の価値観を深掘りしておくことが、婚活の第一歩なのです。
結婚相談所でよくある結婚観の違いとは?価値観のズレを乗り越える方法まとめ
結婚相談所での活動を進める中で、「結婚観の違い」に直面することは決して珍しいことではありません。
むしろ、価値観の違いは結婚という人生の選択において自然な現象とも言えるでしょう。
大切なのは、その違いをただ拒絶するのではなく、「なぜそう思うのか」「どこまで歩み寄れるのか」を冷静に話し合う姿勢です。
結婚相談所では、短期間でお相手との関係を深める必要があるため、最初からお互いの考え方を丁寧に確認し、価値観のすり合わせをしていくことが成婚への近道になります。
そして何より、自分の結婚観を言語化し、自覚しておくことが、自分にとって本当に大切なものを見極める手助けになります。
例え 結婚観の違いでつまずいたとしても、それを乗り越える経験が理想の結婚へとつながる第一歩になるはずです。
違いを怖れず、何事も前向きに受け止め、自分自身の価値観を大切にしながら、素敵なご縁と出会えるようがんばることが大切です。
エクセレンス青山では、会員様一人一人に担当カウンセラーがついてきめ細やかなサポートを行っているため、安心して活動いただけます。
壁にぶつかった時、分からないことがある時なども、すぐに相談をして解決していくことができるため、婚活の難しさを軽減させることができます。
また、エクセレンス青山がどんな結婚相談所か事前に知っていただくために、正式入会前に試していただけるトライアルコースがあります。
トライアルコースは安価で利用できるうえに、正式入会後と同じシステムやサービスを利用できるので、自分にあった相談所かどうかを事前に確認できるので安心です。気になる方はぜひ一度ご相談ください。