
婚活の断り方を徹底解説!角が立たない断るタイミングと例文

記事の監修
エクセレンス青山 成婚カウンセラー
星野 今日子(Kyoko Hoshino)
結婚相談所カウンセラー歴13年。400組以上のカップル誕生をサポート。
大手結婚相談所の新規開拓事業に携わり、人材の育成などに従事。その後、会員様により寄り添った対応ができるエクセレンス青山で活動中。会員様それぞれのお悩みにあった内容で妥協のない夢のある婚活をサポートしています。
婚活では、多くの出会いがある一方で、「お断り」をしなければならない場面も少なくありません。
しかし、 断り方を間違えると、相手を傷つけるなどのトラブルにつながることも あるでしょう。
そのため、「どう伝えれば角が立たない?」「失礼にならない断り方は?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
このコラムでは、
・婚活での断り方に悩む人が多い理由
・婚活での断り方の基本マナー
・婚活の断り方|良い例文と悪い例文
・婚活の断る基準がわからない人へ|判断基準を持とう
・結婚相談所の婚活なら断るタイミングが重要!段階別の断り方
・婚活では誠実な断り方が成功のカギ
・婚活の断り方を徹底解説!角が立たない断るタイミングと例文まとめ
について解説します。
これを読むことで、 婚活での適切なお断りのタイミングや、相手に配慮した断り方がわかり、お互い気持ちよく次のステップに進めるようになるためトラブルなどを避ける参考になるのでぜひ最後までお読みください。
婚活での断り方に悩む人が多い理由
婚活での断り方に悩む人が多い理由は、相手に対して感情的な配慮をしたいという気持ちと、 自分がどう思われるかの不安から来ることがほとんどです。
特に、まだ関係が浅い段階での断りは、相手を傷つけず、かつ自分の気持ちを正直に伝えることが難しいと感じる方が多いです。
このような悩みを解決するためには、適切なタイミング と 礼儀正しい断り方 を知ることが大切です。
婚活では断る場面が必ず訪れる
婚活を進める中で、すべての相手と関係が発展するわけではありません。
特に、マッチングアプリや結婚相談所では複数の相手とやり取りするため、断る場面が増えるのは自然なことです。
しかし、「どう伝えれば相手を傷つけずに済むのか」と悩む人は多いです。
婚活の方法によっては、真剣に結婚相手を探している人が多いため、適切な断り方をしないと相手に誤解を与えたり、不必要に傷つけてしまったりすることがあります。
また、無視や曖昧な返答をしてしまうと、相手が期待を持ち続ける可能性があり、お互いにとってよくない結果を招くこともあります。
婚活では、相手に敬意を持ちつつ、自分の気持ちを正直に伝えることが大切です。
断り方を間違えるとトラブルになることも
婚活での断り方を誤ると、相手を怒らせたり、場合によってはストーカー化させてしまったりするリスクもあります。
特に、理由を伝えずに突然連絡を断ったり、無視したりすると、相手は「何が悪かったのか?」と考え続け、執着心を抱く可能性が高くなります。
また、言葉が足りずに相手を不快にさせてしまうケースもあります。
「あなたとは合わないと思う」といった一方的な表現ではなく、「価値観が少し違うと感じたため」などと、できるだけ柔らかく伝えることが重要です。
さらに、感謝の気持ちを添えることで、相手も納得しやすくなります。
婚活では、トラブルを避けるためにも断り方に配慮が必要なのです。
断るのが苦手な人に共通する心理的ハードル
婚活で断るのが苦手な人には、いくつかの共通した心理的なハードルがあります。
・相手を傷つけたくない
優しい人ほど、「自分の一言で相手を傷つけてしまうのではないか」と考えてしまい、なかなか断る決断ができない場合があります。
・嫌われたくない
婚活は限られた出会いの場なので、「もしかしたら後で考えが変わるかも」と思い、断ることを躊躇する人もいます。
・トラブルを避けたい
特に、相手が感情的になりやすい人だった場合、トラブルになるのが怖くて断れないケースもあります。
しかし、結婚は人生の大きな決断です。
曖昧な対応をするよりも、誠実に気持ちを伝えることで、お互いに前向きな方向へ進むことができるようになります。
あまり気乗りしない相手であれば、思い切って断る勇気を持ちましょう。
婚活での断り方の基本マナー
婚活において、断ること自体は自然なプロセス ですが、方法を誤ると相手に不快な思いをさせる可能性があります。
誠実に、そして相手を思いやる気持ちを大切にするためには、断り方について一定のルールとマナーを守ることが重要です。
ここでは、婚活における基本的なマナーをお伝えしますので、心配することなく断れるようになるためのポイントを押さえておきましょう。
相手の気持ちを尊重する伝え方が重要
婚活では、断る側も断られる側も真剣に相手を探しているため、どのように伝えるかが非常に重要です。
相手に対する敬意を持ちながら、自分の気持ちをはっきり伝えることがポイントになります。
例えば、「○○さんとお話しするのは楽しかったのですが、結婚を考えたときに価値観の違いを感じました」というように、相手を否定せずに理由を伝えることが大切です。
また、「ありがとうございました」「素敵な時間を過ごせました」といった感謝の言葉を添えることで、相手の受け取り方も穏やかになります。
一方で、「あなたとは合わない」「興味がなくなった」など、直接的な表現を使うと、相手のプライドを傷つけてしまうことがあります。
適切な言葉選びをすることで、円滑な関係を保ちながら新たな婚活を進めることができます。
遠回しすぎる言い方は逆効果になることも
「今は忙しいから…」「もう少し考えたい」などの曖昧な表現は、一見やんわりと断っているように見えますが、相手にとっては希望を持たせてしまうことがあります。
こうした表現を使うと、相手がしつこく連絡を続けたり、「いつなら会える?」と詰め寄られる可能性が高くなります。
はっきりと「今回はご縁がなかったと思います」「結婚を考えた際に違いを感じました」と伝えることで、相手もすぐに気持ちを切り替えやすくなります。
遠回しすぎる断り方は、かえって相手を引き止める結果になりやすいことを意識しましょう。
嘘をつかず、誠実な理由を伝えるのがベスト
婚活では、相手を傷つけないために嘘をつくのは避けるべきです。
「仕事が忙しくなりそうだから」などの言い訳は、相手が納得しにくく、「であれば、落ち着くまで待ちます」と追及される可能性があります。
一方で、「ご縁がなかったと感じました」「価値観が違うと感じました」といった、シンプルで誠実な理由であれば、相手も受け入れやすくなります。
嘘をつかずに率直に伝えることで、トラブルを避け、スムーズに関係を終えることができます。
婚活では、相手に対して誠実に、基本のマナーをおさえてお断りすることが大切です。
婚活の断り方|良い例文と悪い例文
婚活で断る際の言葉選びは、慎重を期すべきポイントです。
良い例文では相手の気持ちを尊重し、次のステップへ進むためのサポートとなります。
一方、悪い例文では誤解や不信感を生み、婚活の場での評価にも影響を与えることがあります。
ここでは、実際に使える良い断り方の例と避けるべき悪い例を、実践的なポイントを押さえてご紹介します。
角が立たない断り方の良い例文
まずは、シンプルで誠実な断り方の良い例を紹介します。
・シンプルで誠実な断り方
相手に余計な誤解を与えず、かつ誠実な印象を残すためには、簡潔かつ率直に伝えることが重要です。
例えば、以下のような例文が適しています。
例文1:
「〇〇さんとお話しさせていただき、とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。しかし、結婚を前提としたお付き合いを考えたときに、価値観の違いを感じたため、今回はご縁がなかったということでお断りさせていただきます。」
例文2:
「お会いできたことに感謝しています。〇〇さんの素敵なお人柄に触れましたが、自分自身の気持ちを考えた結果、これ以上進展させるのは難しいと判断しました。誠に申し訳ありませんが、ご理解いただけると幸いです。」
また、断る際に相手が不快に感じにくくなるポイントは「感謝の気持ち」を伝えることです。
例えば、「貴重なお時間をいただきありがとうございました」「楽しい時間を過ごせました」といったフレーズを使うと、相手も納得しやすくなります。
さらに、相手の良い点を一言加えるのも有効です。
「〇〇さんの誠実なお人柄に感謝しています」「とても話しやすく、素敵な時間を過ごせました」など、相手を尊重する表現を入れることで、悪い印象を与えずに断ることができます。
このように、シンプルに結論を伝えつつ、相手の良い点を認める表現を入れることで、角が立ちにくくなります。
トラブルを招きやすい悪い例文
婚活において、お断りの仕方によっては相手を無駄に期待させたり、怒らせたりする可能性があります。
トラブルを防ぐためにも、どのような断り方がNGなのかを把握しておくことが大切です。
・曖昧すぎて相手に期待を持たせる例
お断りをする際に、曖昧な表現を使うと、相手が「まだチャンスがあるのかも」と期待してしまい、後々のトラブルにつながることがあります。
悪い例:
「今はちょっと忙しいので、また時間ができたらお会いできたらいいですね。」
このように「また」という言葉を入れることで、相手が「しばらくしたら連絡してみよう」と思ってしまう可能性があります。
もし完全にお断りしたい場合は、はっきりと「今回はご縁がなかったということで」などと伝える方が良いでしょう。
・失礼な断り方で相手を怒らせるケース
相手に対して配慮のない表現を使うと、感情を害し、トラブルに発展することがあります。
悪い例:
「ちょっとタイプじゃなかったので、今回はごめんなさい。」
これは相手を否定する言葉が入っているため、相手を傷つけてしまいます。
また、婚活では「価値観が合わない」などの表現を使う方が相手に納得してもらいやすいです。
他にも避けるべき表現がありますので、ご紹介します。
「もっと条件の良い人を探したいので…」→ 相手を格付けしている印象を与える
「なんとなく違うと思ったのでやめます。」→ 理由が曖昧すぎて誠実さに欠ける
「お話などあわないので、もう連絡しないでください。」→ いきなり突き放すと逆上される可能性がある
上記のような本音だったとしても相手に配慮していない断り方は、トラブルに発展しかねません。
婚活での断り方は、相手の気持ちを尊重しつつ、余計なトラブルを避けるためにも、シンプルかつ誠実な断り方を心がけることが大切です。
婚活の断る基準がわからない人へ|判断基準を持とう
婚活をしていると、「この人とは合わないかも?」と思いつつ、どのタイミングでお断りするべきか迷うことがあります。
早すぎる判断で良い出会いを逃したくない反面、無駄な時間をかけたくないのも本音でしょう。
ここでは、「断るべき相手」の特徴や、一度デートすべきかどうかの判断ポイント、迷ったときに役立つチェックリストを紹介します。
そもそも「断るべき相手」とは?
婚活では、すべての人と相性が合うわけではありません。
自分の時間を有効に使い、効率的に婚活を進めるためにも、「断るべき相手」を見極めることが大切です。
以下のような点が当てはまる場合は、無理に関係を続ける必要はないでしょう。
・価値観や結婚観が大きく異なる人
結婚後の生活を考えたときに、価値観の違いが大きすぎる相手とは長続きしません。
例えば、「子どもが欲しいかどうか」「仕事と家庭のバランス」「お金の使い方」などの根本的な部分でズレを感じるなら、無理に関係を続ける必要はないでしょう。
・マナーや常識が欠けている人
初対面での態度やLINEのやり取りなどで、礼儀がなっていない人は要注意です。
例えば、会話のキャッチボールができない、遅刻が多い、店員に横柄な態度をとるなどの行動が見られる場合、今後も改善される可能性は低いでしょう。
・フィーリングが合わないと感じる人
婚活では「条件」を重視しがちですが、最終的に一緒に過ごすのは「人」としての相性です。
話していて違和感があったり、一緒にいて疲れると感じるなら、それは重要なサインです。
「なんとなく合わない」と思う感覚も大切にしましょう。
これらのポイントに当てはまる場合、早めにお断りしたほうが良いかもしれません。
一度デートしてみるべきか?判断ポイント
婚活では、プロフィールやメッセージのやり取りだけでは相手の本当の姿はわかりません。
そのため、「少しでも気になる点があれば、一度会ってみる」のが基本です。
ただし、明らかに合わないと感じる場合は、無理にデートする必要はありません。
以下のポイントを基準に判断しましょう。
・会話のテンポが合うかどうか
LINEや電話のやり取りで、スムーズに会話ができるかをチェックしましょう。
会話のキャッチボールがスムーズでない場合、実際に会っても違和感を覚える可能性が高いです。
ただし、メッセージのやり取りが苦手な人もいるため、そこまで気にならなければ実際に会ってみてもよいでしょう。
・興味を持てるポイントがあるか
「この人のことをもっと知りたい」と思えるかどうかは、デートに進む重要な判断基準です。
顔や職業、年収といった表面的な条件だけでなく、話し方や考え方、趣味などに少しでも興味を持てるなら、一度会ってみる価値はあります。
・不安要素がある場合、それが許容範囲か
「なんとなく気になる点があるけど、決定的にダメではない」と感じる場合、その不安が許容範囲かどうか考えましょう。
例えば、「話し方が少し合わない」と感じても、一度会ってみたら印象が変わることもあります。
ただし、「結婚観が大きく違う」「常識的なマナーがない」など、根本的な問題がある場合は、無理に会う必要はありません。
このように、少しでも前向きな気持ちがあるなら一度デートをしてみるのがよいですが、違和感が強い場合は無理に会う必要はありません。
迷ったときに役立つチェックリスト
婚活では、「この人と続けるべきか、それともお断りするべきか?」と迷うことがよくあります。そんなときは、以下のチェックリストを活用して判断してみましょう。
①この人と一緒にいて楽しいと感じるか?
婚活では条件も大切ですが、最終的には一緒にいるときの心地よさが重要です。
「話していて楽しい」「リラックスできる」と感じるなら、次のステップに進んでよいでしょう。
②結婚観や価値観に大きなズレはないか?
結婚後の生活を考えたときに、価値観のズレが大きいとストレスになります。
「子ども」「仕事」「お金の使い方」など、重要な価値観が合うかを確認しましょう。
③ 相手の態度や言葉遣いに違和感はないか?
婚活では、相手の本性が見えづらいこともあります。
デート中の態度やLINEでの言葉遣いに違和感がある場合、それが「たまたま」なのか「その人の本質」なのかを見極めることが大切です。
④相手のペースに合わせすぎていないか?
相手の希望に合わせることも大切ですが、自分の気持ちを無視してまで関係を続けるのはよくありません。
「本当は気が進まないのに、相手が積極的だから続けている」という場合は、一度立ち止まって考えましょう。
⑤直感的に「この人は違う」と思わないか?
理屈ではなく、「なんとなく合わない」と感じる直感も大切です。
理由がはっきりしなくても、モヤモヤが続く場合は、無理に関係を続ける必要はありません。
相手に対して違和感が多い、あるいは一つの違和感であってもそれが強く感じられる場合は、早めにお断りするのが賢明です。
婚活では、「どのタイミングで断るか」が難しいポイントですが、明確な判断基準を持つことで、無駄な時間を減らし、効率的に理想の相手を見つけることができます。
自分の気持ちを大切にしつつ、納得のいく婚活を進めていきましょう。
結婚相談所の婚活なら断るタイミングが重要!段階別の断り方
結婚相談所での婚活では、相手との関係が進むにつれて「断るタイミング」や「断り方」が重要になります。
お見合い後、仮交際中、真剣交際中と、各段階でお断りの仕方が異なるため、適切な対応をすることが大切です。
ここでは、各段階ごとの断り方と、その際の注意点を解説します。
お見合い後の断り方|最初の印象で合わないと感じた場合
結婚相談所での婚活では、お見合いは最初の重要なステップです。
しかし、実際に会ってみて「フィーリングが合わない」「価値観が違う」と感じることはよくあります。
・お断りの基本ルール
結婚相談所では、お見合い後の返答は原則として 24時間以内 に相談所を通じて伝えることがマナーです。
直接相手に伝える必要はなく、カウンセラーを介してお断りするため、気まずさを感じにくい点がメリットです。
・お断りの例文
「◯◯様とはお話ししやすく、楽しい時間を過ごせました。ただ、結婚相手として考えた際に、価値観やフィーリングに違いを感じたため、今回はご縁がなかったということでお願いしたいです。」
このように、 感謝の気持ちを伝えつつ、理由はシンプルに伝える のがポイントです。
仮交際中の断り方|数回のデート後にお断りする場合
仮交際は、お見合いを経て「もう少し相手を知りたい」と思った人と複数回デートを重ねる段階です。
しかし、実際に会う中で「やっぱり合わないかも」と感じることもあります。
この段階でのお断りは、できるだけ早めに行うことが重要です。
■仮交際をお断りするタイミング
・デート3回目までが目安
結婚相談所では、一般的に 3回目のデートまでに「続けるかどうか」を判断する ことが推奨されています。
・違和感を覚えたら判断
無理にデートを続けても、お互いの時間を無駄にするだけなので、迷いが強い場合は早めに決断しましょう。
お断りの例文
「◯◯様とは何度かお会いして、お話も楽しくさせていただきました。しかし、結婚相手として考えたときに、価値観の違いを感じる部分がありましたので、今回ご縁を見送らせていただきたいと思います。お時間をいただき、ありがとうございました。」
■結婚相談所でのポイント
結婚相談所での婚活は、相手に対しても登録している結婚相談所に対してもより誠実な対応が求められます。
相手のことが嫌になったからといって、相手にも、結婚相談所にも一切の連絡経ってしまうことは絶対にNGです。
また、結婚相談所では基本的にカウンセラーを介してお断りするのがルールです。
感情的なトラブルを避けるためにも、直接伝えることはせず、必ず結婚相談所を通してお断りをしましょう。
真剣交際後の断り方|結婚の話が出始めてからの決断
真剣交際は、 結婚を前提にお付き合いを進める段階 であり、ここでのお断りはより慎重に行う必要があります。
相手も「このまま結婚するかもしれない」と思っているため、伝え方を誤るとトラブルにつながる可能性もあります。
■真剣交際をお断りする理由として多いケース
・結婚観の違いが明確になった
「仕事のスタイル」「子どもの有無」「親との同居」などの価値観が大きく異なる
・将来に対する不安が拭えない
「性格の相性が合わない」「お金の使い方に不安がある」など、真剣交際に進んで見えてきた価値観の違い
・直感的に結婚を決断できない
「本当にこの人でいいのか」と迷いが消えない場合
お断りの例文
「◯◯様とは、真剣交際を通してたくさんのことを学ばせていただきました。しかし、結婚相手として考えた際に、自分の中でどうしても違和感が拭えず、このまま進むことができないと判断いたしました。◯◯様のことを尊敬していますし、お時間をいただいたことに感謝しておりますが、今回はご縁がなかったということでお願いできればと思います。」
■結婚相談所でのポイント
相手が納得しやすいように、カウンセラーを通じて説明するのがベストです。
突然の一方的な連絡で、相手に対して「やっぱり結婚できません」と突然LINEで伝えるのは失礼にあたりますので絶対にNGです。
真剣交際後のお断りは慎重に行い、お互いが納得できる形で終わらせることが重要です。
必ず結婚相談所のカウンセラーに相談をして、カウンセラーから相手に伝えてもらいましょう。
結婚相談所での婚活は、他の婚活方法と異なり、段階ごとにお断りのタイミングと伝え方が異なります。
お見合い後、仮交際、真剣交際と、それぞれのステップで誠実な対応を心がけることで、お互いにとって気持ちの良い婚活ができます。
しっかりと判断基準を持ち、無駄な時間を減らして理想の相手を見つけましょう。
婚活では誠実な断り方が成功のカギ
婚活では「相手を選ぶ」ことだけでなく、「お断りをする」ことも重要なプロセスの一つです。
誠実にお断りをすることで、自分自身もスムーズに次のステップへ進みやすくなります。
ここでは、断ることの大切さや、迷ったときの対処法、次の出会いに向けた心構えについて解説します。
断ることも婚活の一部!適切な断り方を身につけよう
婚活では、「すべての相手と結婚するわけではない」ため、 断ることも婚活の大切なプロセス です。
気が進まない相手と無理に関係を続けても、お互いにとって良い結果にはなりません。
だからこそ、適切なタイミングでお断りし、次の出会いに向かうことが重要になります。
■婚活で断ることが大切な理由
・お互いの時間を無駄にしないため
迷いながら交際を続けるより、早めに決断するほうが相手にとっても親切です。
・自分に合う人を見つけるため
お断りすることで、本当に相性の良い相手と出会うチャンスを増やせます。
■適切な断り方を身につけるポイント
・タイミングを見極める
お見合い後なら24時間以内、仮交際中なら3回目のデートまでを目安に判断。
・感謝の気持ちを忘れない
「貴重な時間をいただき、ありがとうございました」と一言添える。
お断りは気が引けるものですが、相手への感謝を忘れず適切な方法を身につけることでスムーズに婚活を進められます。
迷ったら結婚相談所のカウンセラーに相談するのもアリ
婚活をしていると、「この人で本当にいいのか?」「断るべきかどうか分からない」と迷うことが多々あります。
そんなときは、 結婚相談所のカウンセラーに相談するのがおすすめ です。
カウンセラーは多くの婚活事例を見てきたプロなので、冷静で的確なアドバイスをくれます。
■結婚相談所のカウンセラーに相談すべきケース
・お断りするか迷っているとき
「相手の条件は良いけど、なんとなく違和感がある…」そんな曖昧な気持ちのときは、カウンセラーが客観的にアドバイスをしてくれます。
・断る際の言い方が分からないとき
「どう伝えたら失礼にならない?」と悩んだときも、カウンセラーに相談すれば適切な言い回しを教えてもらえます。
・断った後の不安を感じるとき
「この人を断ったら、次に良い人が見つかるか不安…」そんなときも、カウンセラーが次のステップを提案してくれるので安心です。
カウンセラーは、長年の経験から、冷静なアドバイスをしてくれます。
そのため、今の感情に流されず、論理的に判断をしやすくなります。
婚活は一人で悩まず、 「相談できる人がいる」ことを最大限活用 することが成功のカギです。
次の出会いに向けて前向きに婚活を進めよう
お断りをすると、「本当にこれで良かったのかな?」「また一からやり直し…」と落ち込むこともあるかもしれません。
しかし、 お断りをした分だけ、自分に合う人と出会うチャンスが増えるという考え方が大切です。
婚活では、お互いのタイミングやフィーリングが合うことが重要です。合わなかったのは、単に「縁がなかった」ということです。
例えば、「価値観の違いで断った」なら、次回の相手選びでは価値観の合う人を重視するなど、自分の理想像を明確にできます。
また、結婚相談所には 新規の会員が常に入会している ため、焦らなくても大丈夫です。
婚活では、「お断りも前向きな選択肢」と捉え、気持ちを切り替えて次の出会いに進むことが大切です。
婚活の断り方を徹底解説!角が立たない断るタイミングと例文まとめ
婚活では、断ることも大切なプロセスの一つです。
適切なタイミングと誠実な伝え方を意識すれば、スムーズに次の出会いへ進めます。
もし迷ったときは、結婚相談所のカウンセラーに相談しましょう。
そして、お断りした後も気持ちを切り替え、前向きに婚活を続けることが、理想の相手と巡り合うための大切なポイントです。
誠実な婚活を心がけながら、自分にとって本当にふさわしい相手を見つけていきましょう。
エクセレンス青山では、会員様一人一人に担当カウンセラーがついてきめ細やかなサポートを行っているため、安心して活動いただけます。
壁にぶつかった時、分からないことがある時なども、すぐに相談をして解決していくことができるため、婚活の難しさを軽減させることができます。
また、エクセレンス青山がどんな結婚相談所か事前に知っていただくために、正式入会前に試していただけるトライアルコースがあります。
トライアルコースは安価で利用できるうえに、正式入会後と同じシステムやサービスを利用できるので、自分にあった相談所かどうかを事前に確認できるので安心です。気になる方はぜひ一度ご相談ください。